歯周病治療のご案内
歯ぐきからの出血・口臭・歯のグラつき……
それ、歯周病のサインかもしれません。
歯周病は「静かに進行する病気」とも言われ、自覚がないまま歯を失うこともあります。
早期発見・早期治療で、健康な歯と歯ぐきを守りましょう。
歯周病とは?
歯周病は、歯ぐきや骨が細菌により炎症を起こす病気です。
初期の段階では歯ぐきの腫れや出血が主な症状ですが、進行すると歯を支える骨が溶けてしまい、やがて歯が抜けてしまうこともあります。一度骨が溶けると回復することは非常に困難です。
日本人の約8割がかかっているとも言われる身近な病気でありながら、自覚症状が少ない「沈黙の病気」です。
気づかないうちに進行するため、定期的なチェックがとても重要です。
初期の段階では歯ぐきの腫れや出血が主な症状ですが、進行すると歯を支える骨が溶けてしまい、やがて歯が抜けてしまうこともあります。一度骨が溶けると回復することは非常に困難です。
日本人の約8割がかかっているとも言われる身近な病気でありながら、自覚症状が少ない「沈黙の病気」です。
気づかないうちに進行するため、定期的なチェックがとても重要です。
歯周病が進行するとどうなる?
初期の歯肉炎は比較的簡単に改善できますが、放置すると歯周炎に進行し、歯を支える骨まで溶けてしまいます。
症状が進むと、以下のようなリスクがあります:
さらに、糖尿病や心疾患・誤嚥性肺炎・食道がん・胃がんなどとの関連も指摘されており、全身の健康にも影響を与える可能性があります。
「たかが歯ぐきの腫れ」と思わず、早めの対策が大切です。
症状が進むと、以下のようなリスクがあります:
- 歯ぐきが下がり、歯が長く見える
- 歯がグラグラして噛みにくくなる
- 口臭が強くなる
- 最終的に歯が自然に抜けることも
さらに、糖尿病や心疾患・誤嚥性肺炎・食道がん・胃がんなどとの関連も指摘されており、全身の健康にも影響を与える可能性があります。
「たかが歯ぐきの腫れ」と思わず、早めの対策が大切です。
歯周病の治療方法
歯周病の治療は、進行度に応じて段階的に行います。患者さま一人ひとりの状態を丁寧に確認した上で、最適な治療プランをご提案します。
- ① 精密な検査
歯周ポケットの深さや出血、歯の動揺度などを検査します。必要に応じてレントゲン撮影も行い、歯を支える骨の状態を確認します。 - ② 初期治療(プラークコントロール・スケーリング・SRP)
● 正しいブラッシング方法を身につけ、プラーク(細菌のかたまり)をコントロールします。
● 超音波や手用器具で歯石を取り除く「スケーリング」、歯ぐきの中の歯石を除去し歯の根をなめらかに整える「SRP(スケーリング・ルートプレーニング)」を行います。 - ③ 再評価とメンテナンス
初期治療後に状態を再確認し、改善が不十分な場合はさらなる処置へ進みます。十分改善された場合はメンテナンスに移行します。 - ④ 外科的治療(フラップ手術)
中〜重度でポケットが深い場合には、麻酔下で歯ぐきを開いて内部をきれいにする「フラップオペ(歯周外科処置)」を行うことがあります。
炎症の原因を徹底的に取り除き、歯ぐきの治癒と歯の保存をめざします。 - ⑤ 継続的なメンテナンス
治療が完了しても再発のリスクがあるため、定期的なメンテナンスで良好な状態をキープします。当院では歯周外科を受けた、ポケットが深い、歯周病が進みやすい全身疾患がある、喫煙者の方など状態が悪化しやすい方は2ヶ月ごとのクリーニングをおすすめしています。
再発防止とメンテナンスの重要性
歯周病は再発しやすい慢性疾患です。治療が終わっても油断は禁物で、継続的なケアがとても大切です。
- 毎日のセルフケア
正しい歯みがきが、歯周病予防の基本。歯間ブラシやフロスも取り入れて、細かい部分までしっかり磨きましょう。 - 定期的なクリーニング
自分では落としきれない汚れや歯石を、プロの手で除去。当院では2〜3ヶ月ごとの定期検診・クリーニングを推奨しています。 - 生活習慣の見直し
喫煙や過度のストレス、不規則な生活習慣は歯周病の悪化要因になります。全身の健康も意識した生活を心がけましょう。
せっかく治療しても、再発してしまっては意味がありません。定期的なケアとセルフケアの両立で、健康なお口を長く守りましょう。
よくあるご質問(歯周病Q&A)
- Q. 歯周病はどんな病気ですか?
-
歯ぐきの炎症や、歯を支える骨が徐々に溶けてしまう病気です。
初期は自覚症状が少なく、進行すると歯がぐらぐらしたり、最終的に抜けてしまうことも。
早期発見・治療と、継続したケアがとても大切です。 - Q. 歯周病は治りますか?
-
初期〜中等度であれば、適切なセルフケア・治療で健康な状態に戻すことができます。
進行している場合でも、状態に応じて進行を止めることや、歯を残すためのサポートが可能です。 - Q. 治療は痛いですか?
-
基本的な治療(歯石除去など)は麻酔なしでも痛みは少ないですが、痛みが心配な場合は局所麻酔や表面麻酔も対応しています。
治療前にしっかり説明し、不安の少ない治療を心がけています。 - Q. どのくらいの頻度で通院すればいいですか?
-
歯周病は再発しやすいため、当院では2ヶ月ごとの定期検診・クリーニングをおすすめしています。
お口の状態やライフスタイルに合わせて最適な間隔をご提案します。 - Q. 家で気をつけることは?
-
歯みがき(セルフケア)を毎日ていねいに行い、歯間ブラシやフロスも活用しましょう。
バランスの良い食生活や十分な睡眠も、お口の健康維持に役立ちます。
